内科系
研修受け入れ科
内科、消化器科
研修プログラムの概要・特徴
概要
当院は地域中核病院であり、一次、二次救急医療や最先端の医療行為のみならず、高齢化社会における老人医療にも従事しており、内科全般に渡って広範囲な年齢層の患者を診断治療する技能を修得できる病院である。内科系研修は当院の内科系診療科2分野で行い(ただし消化器内科については外科医との連携がありうる)、患者の受け持ち医となる。
特徴
研修医は、内科研修の場として、これらのいずれかの分野を希望できる。当院における研修の特徴としては、研修医が希望するある内科分野に属しながら、他の内科分野の興味ある患者を担当することが出来ることである。内科系診療科2分野の研修指導責任者は十分な研修が遂行できるように緊密に連絡を取り、回診を通じて知識や患者の情報を共有するものとする。
研修の目標
一般目標
患者を臓器別に診ることなく、全人的に患者を把握する総合臨床を行う医師を育成する
行動目標
- 患者に対して人権を尊重した態度で接し、患者家族とも良好なコミュニケーションを計れる(インフォームドコンセントを含む)
- 全身の身体所見を的確にとれる。
- 患者の問題点を把握することができる。
- 適切な検査計画を立てることができる。
- 必要に応じて遅れることなく他科へのコンサルテーションができる。
- 適切な診療計画を実施できる。
- 診療記録及び会話文書を遅滞なく記載できる。
- チーム医療を円滑に進めることができる。
- 患者の家族背景、社会的側面に配慮することができる。
- 僻地医療を理解し、積極的に参加する。
- 厚生労働省の主に内科系の経験目標の経験を目指す。
研修の方略(スケジュール等)
- 研修医には科別に担当指導医が決められ、その担当指導医の外来で予診を取り外来患者の診察に関する指導を受ける。また、機会があればその際に入院となった入院患者の受け持ち医となって入院患者の診療を行うものとする(ただし受け持ち患者は10名を越えないものとする)。
- 内科系診療科合同で行われる火曜日、金曜日の新入院カンファランスには原則参加するものとする。
- 基本的に検査の見学や参加は研修医に選択の自由があるが、最低限受け持ち患者の検査は見学もしくは参加するものとする。
- 研修医は研修指導責任者(指導医)の当直日には共に病院内で待機し救急外来診療の基礎を学ぶものとする。
- 研修医は定期的に診療所における研修も行うこととする。
- 毎月、抄読会を輪番で行うこととする。
各内科系診療科のスケジュールは以下の通り
内科
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月 | 棟回診、新患予診 | 病棟実習 |
火 | カンファ、病棟回診、新患予診 | 病棟実習、カンファ |
水 | 病棟回診、新患予診 | 病棟実習 |
木 | 病棟回診、新患予診 | 病棟実習 |
金 | カンファ、病棟回診、新患予診 | 病棟実習 |
- 適宜、内視鏡検査、救急車対応など
消化器科
消化器疾患などの外来管理に加え、消化管出血患者に対する緊急内視鏡による止血処置も積極的に行っている。また、早期胃癌、食道癌や大腸ポリープに対しても外科とのタイアップで患者負担の少ない粘膜切除術を導入している。胆・膵疾患に対してステント治療、切石なども実施している。
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月 | 病棟回診、新患予診 | 大腸内視鏡検査、病棟実習 |
火 | 上部消化管内視鏡検査、胆道系検査処置 | 病棟実習 |
水 | 病棟回診、新患予診 | 大腸内視鏡検査、病棟実習 |
木 | 上部消化管内視鏡検査 | 大腸内視鏡検査、病棟実習 |
金 | 新患紹介、新患予診 | 外科消化器科カンファ、病棟実習、胆道系検査処置 |
- 消化器カンファ(第4火曜日)
研修の評価
研修医は、3ヵ月後に尺度評価(5段階)を受け、これを、その後3ヶ月間の指標とする。内科研修終了時に厚生労働省の経験目標、行動目標の達成度評価を受ける。
研修指導責任者
指導医
前田 幸裕
福重 寛