眼科
研修受け入れ科
眼科
研修プログラムの概要・特徴
当科は眼科疾患全般の診療を行っており、幅広い眼疾患に対する診断能力の育成を目標とする。治療としては、顕微鏡下にての白内障手術や外眼部手術、外来において緑内障や網膜疾患に対するレーザー治療を行っている。様々な疾患に対する診断能力を養うとともに、緊急疾患に対する診断と初期治療、専門施設への紹介を判断する能力の習得も目指す。
研修の目標
一般目標
- 眼科基本新療法を習得する
- 眼科検査の基本手技を習得する
- 代表的な疾患や緊急疾患の診断と適切な治療を理解し、眼科における基本処置法を習得する
行動目標
- 検査
視力検査・屈折検査ができる
眼位・眼球運動・対光反射を理解できる
視野検査を理解できる
眼圧測定ができる
眼底写真が撮影できる
眼窩部のCT・MRIが理解できる - 診察
眼疾患をふまえた病歴聴取ができる
外眼部(眼瞼 涙器)の診察ができる
細隙灯顕微鏡を用いて、結膜・角膜・前房・水晶体・虹彩・隅角の診察ができる
倒像鏡を用いて眼底の診察ができる - 診断と治療
代表的な眼疾患の診断ができ治療方法を計画できる
眼科緊急疾患の診断ができ、適切な対応ができる
点眼薬の基本的知識を得る
レーザー治療について正しい知識と手技を習得する
手術における消毒方法・局所麻酔法を習得し、顕微鏡下手術での手術助手ができる
睫毛抜去や結膜・角膜異物除去ができる
研修の方略(スケジュール等)
指導医のもと外来診察を行い、眼科検査・眼科診察の基本手技を習得する。
- 経験する主な疾患
屈折異常・角膜炎・結膜炎・白内障・緑内障・糖尿病網膜症 - 主な基本検査
視力検査・屈折検査・眼位・緩急運動・細隙灯顕微鏡・限定検査・眼圧検査・視野検査・眼底写真撮影・蛍光造影検査・超音波検査
指導医ともに入院患者を担当し、術前・術後検査及び眼科一般検査を行う。
手術の際は助手として手術に参加し、術前の消毒法・局所麻酔法・顕微鏡下手術の基本的手技を習得する。
手術・入院症例に関してのカンファレンスを行い、眼科的プレゼンテーションを習得し、方針決定を学ぶ。
研修の評価
研修医は研修内容について目標に沿って5段階の尺度評価をうけ、行動目標の達成度評価をうける。
研修指導責任者
指導医
森田 保彦(正)